助産師向け研修
一般助産師からの脱却!

研修コース
葉っぱ助産院では、助産師のための研修を行っています。
経験豊富な現役助産師の研修コース!
葉っぱ助産院では、主に病院勤務の助産師の方を対象に研修を行っています。
なぜなら、院長である山田自身が、病院勤務時代に「マッサージをしますね」と言いながら、「これでいいのかな?」とよくわからないまま何となくやっていて痛い経験をしたからです(コンセプトのページに詳細記載)。
知識を基礎から学び直し、「何故このケアをするのか」「何故こうしてあげないといけないのか」をまずは理解し、【痛くないケア】をママさん達にやってあげられるよう、ママさんから【あなたにマッサージして欲しい】と言われるよう技術を学び、新たな自分の武器を手に入れて頂けたらと思います。
実践型乳房マッサージ研修コース

Aコース(産後早期の乳房ケアコース)
主に出産後入院期間中のケアを、乳房の解剖生理など基礎から学びます。
「痛くない搾乳介助ができるようになる」ための知識と技術を学ぶ1ヶ月コース。
理論を学ぶだけでなく、実際のママさんへのマッサージも行い、臨床の場で実践できるようにサポートします。
<研修内容>
目標:痛みのない搾乳介助ができるようになること
1.講義(オンライン)
●乳房に関する基礎知識
●解剖生理と乳汁分泌の仕組み
●はっぱ式授乳前のセルフケア
●はっぱ式正しい授乳方法 など
2.技術指導(オンライン・実技)
●乳房模型を利用した手技練習
●授乳中のママさんへ実践指導
●実際のママさんに乳房マッサージ実施 など
<合計研修期間>
4日間(勤務に合わせて日程調整)
Bコース(乳房トラブルケアコース)
Aコース修了後に受講可能。
母乳外来が担当できるレベルを目指し、主な乳房トラブルのケアを学びます。
「なぜしこりができたのか」「なぜ白斑ができたのか」など、トラブルの原因から学び、トラブルがあっても痛くないケアができるための知識と技術を学ぶ2ヶ月コース。
Aコースより内容はかなり高度に、また実際のママさんへのマッサージ実習時間も多くなり、より実践的な力を身に着けていきます。
<研修内容>
目標:トラブルの理解と痛みのないケアができるようになること
1.講義(オンライン)
●分泌不足の原因と対処方法
●乳腺炎の原因と対処方法
●水疱・乳口炎の原因と対処方法
●しこりの原因と対処方法
●乳房図の書き方と見方 など
2.技術指導(オンライン・実技)
●乳房模型を利用した手技練習
●授乳中のママさんへ実践指導
●カルテ記載 など
<合計研修期間>
8日間(勤務に合わせて日程調整)
【実際の研修風景】
研修生同士で授乳指導。普段当たり前に行っている業務を見直します
実際に手を添えて、授乳中のママのおっぱいをマッサージします
【受講生の声】
H.K.さん 研修1期生
助産師として18年目になります。初めて就職した総合病院の産科がBFHということもあり、おっぱいに関しては興味がありました。が、日々の多忙な勤務で何となくで乳房管理をしていたように思います。今回縁があって山田先生の乳房管理研修を受けられるということで受講することにしました。講義はzoomで時間も調整しやすく、また内容もわかりやすく、復習と新たな知識を得ることができました。ユーモアある講義であっという間の2時間でした。実技は先生の助産院で実際に手を添えながら教えて下さって、他の研修ではないもので本当によかったです。実際に患者さんにも実践させていただき、身体で感じることもできて、研修を受講して本当によかったです。痛くない乳房管理に本当に感動しました。職場でもいかしていきたいと思います。
Y.Y.さん 研修1期生
乳房管理において基本的なことを一から勉強しなおすことができました。
私は今まで病院やクリニックで働いてきました。痛くない乳房マッサージが1番だとは思っていましたが、入院中の誰が触っても痛いおっぱいを本当に痛くなくケアできるのかと思っていました。勉強してみて、そして実践して本当に痛くないケアがあるんだ!と目からウロコでした。座学でしっかり乳房の構造から仕組みを勉強して、実習でしっかりケアの仕方を学ぶことができて本当によかったです。特に実習で先生の手の感覚、圧の強さなど細かく学ぶことができたので本当に痛くない世界を実践することができたと感じています。
先生のお人柄も優しくて、さっぱりしていて快活で大好きです。
これから学びをすすめていくのが楽しみです。
開業準備サポートコース

準備中